仕事のストレスが限界で「やめたい」と思うのに行動に移せない人必見

このページを見ているのは

“仕事を辞めたいけど本当に辞めていいのか”と悩んでいる人だと思います。

きっと職場で色々あったんでしょう。ストレスが溜まりに溜まりまくって仕事を辞めたいと思ってるんですよね?

ストレスが限界だけどきっぱり辞めるという選択ができずに一人で悩んでいるその状態、すごく辛いですよね。

誰にも相談できずにネットで検索してここに辿り着いたんだと思いますし、私も同じ経験があるので気持ちはよく分かります。

私も以前は仕事のストレスが限界で辞めたいと思いながらなかなか決断ができませんでした。

その時はまだ就職して2ヶ月しか経ってなかったので辞めれるはずがないと思い、ストレスから来る体調不良を無視して無理矢理仕事に行ってました。

その結果ストレスで肝臓を壊してしまい1ヶ月以上寝込むことに。

今は当時の仕事を辞めて自分に合った職場に出会えたので毎日楽しくいきいきと仕事できています。

結論、ストレスが限界で辞めたいと思うならば迷わす辞めるべき!!です。

【仕事を辞めたい理由は?】

<人間関係>

仕事を辞めたいと思う理由でダントツ1位は人間関係です。仕事をしていく上で人間関係は必ず付きもので、必ずどこに行ってもどの仕事でも人との関わりがあります。気の合う人がいれば逆に気が合わなくてぶつかり合って関係が悪化してしまったなんてのはよくある話です。

実際に私が辞めた理由もこの”人間関係”のせいでした。私の場合は上司からの嫌がらせだったんですけど上司といっても職場の1番上の人から直接嫌がらせを受けていたので誰も止めることはできなかったんです。

私の性格は一言で言うと楽観的で、なんとかなるでしょ!!みたいな考えなんですが自分では結構この性格好きで、でも逆にその上司はそんな私の性格がどうしても気に入らなかったようで就職して2日後から嫌がらせが始まりました。

容姿否定は勿論、人格否定までされ、あまりにも自分を否定されすぎると自分のことがだんだん嫌いになっていくんですよね。

自分のことを好きでいたのに他人からこんな否定ばかりされると自分がすごく嫌いになっていって、上司から言われるがままに否定されたことを直してみたけど、直したところでまた否定され、もうなんだか本当の自分が分からなくなってました。

今思えばあの頃の私は相当家族に当たり散らして笑顔も消え、楽観的だった性格がすごく攻撃的になってたなと思います。

たった数ヶ月の短期間で人は人を変えてしまうんです。良くも悪くも。

もし今もあの職場に居たら・・・と考えると、ゾッとします。仕事は大好きでしたが、やはり人間関係には耐えられませんでした。

今は職場を変わって、ありのままの自分を出せる環境で人間関係も良く楽しく仕事できているので、人間関係で悩んでストレスになっているのであれば「辞めたい」ではなく迷わず辞めるべきです。絶対自分らしく笑っていける未来が待ってます。

<仕事内容が合わない>

仕事を辞めたい理由として2番目に多いのが仕事内容が合わないことです。

会社の方針や自分に合っている仕事なのかどうかは実際に働いてみないと分かりません。

同じ職種でも会社によって方針や仕事内容など全然違ってきます。

実際にあった話ですが、性格的に人と話すのが苦手だから営業をかける仕事は絶対無理だと思い事務系の仕事に就いたのに実際に働いてみると、事務の仕事をしながら受付をし、また営業もかけたりしながらノルマも達成しないといけないということがありました。

事務系の仕事だと思っていたら受付もノルマ達成もしなければいけなくて、自分の性格上どうしても向いていないことを強制されるとそれがストレスになり辞めたくなるのは当然です。

でもそこの会社にいる以上はやらないといけないですもんね。自分の性格とどうしても合わない仕事をすることでストレスが溜まり辞めたいと思うのであれば思い切って転職したほうが絶対良いです。

<給与が低い>

給与が低いのはよく聞く話ですが、それがストレスになっているのか?というと給与が低いのが直接ストレスになっているのではなく、給与の低さに対して仕事内容が多すぎるとか、拘束時間が長すぎるといったことがどんどんストレスになって辞めたいと思い始めるようです。

どれだけ仕事しても給料が低いと、仕事するのがツラくなってきますよね。

会社によっては資格を取ることで昇格や給料アップに繋がるところもあるので相談してみるのもひとつの手です。

ですが、すでに家族を養っている人や結婚を控えている人は給料が低いと家族を食べさせていけません。

家庭を持って収入が低いとどうなるか?と考えてみてください。家庭を持ったら家賃や光熱費、食費など最低でも軽く15万は飛んでいきます。そこへ子どもがいる場合は保育園代や学費や習い事などもっとお金が必要です。

最低限のお金が無ければ家族も必要最低限の生活ができません。これから結婚を予定している人や家族がある人は、最低でも月収30万は見ておいたほうが良いでしょう。

必要最低限の生活ができないほど給料が低かったら、ご飯も思うように食べれません。電気や水道まで止められてしまうかもしれません。給料が低いのは直接ストレスにはならなくても、生活していく上で不便なことがたくさん出てきますので給料が低いと悩んでいるならば迷わず今よりも給料の良い会社への転職をおすすめします。

【なぜ行動に移せないのか?】

<新卒だから>

仕事のストレスが溜まりに溜まって辞めたいと思うのに”新卒だから”とか”採用されて1年未満だから”という理由でなかなか行動に移せない人は多いと思います。

私もそうでした。自分の性格と職場の方針が違いすぎてどうしても合わず、働いて2ヶ月で無理だ限界だと思い辞めたい気持ちが出てきましたが、まだ働いて1年未満だしせめて1年は勤務しないとな・・・と思ってました。

結局ストレスから体調を壊して5ヶ月で退職しましたが、働いて1年未満だったからといって辞めたあとに困ることは何にも無かったです。

世の中は”新卒”という肩書きをブランドみたいに扱います。新卒で採用されたから辞めるのは勿体ないと思ってますか?

せっかく新卒で採用されたのに辞めたら新卒ブランドに傷が付いてしまうと思ってますか?

新卒で辞めたら次の就職先が見つからないかも・・・なんて思ってますか?

そんな心配一切いりません!新卒で退職すると肩書きが第二新卒となるので再就職に不利かも?と思うかもしれませんが、全く関係ないです。ほとんどの企業が人材不足ですから若い人材はどこの会社でも欲しがっています。

ストレスが限界になってまでその会社で仕事をする必要性はないですよ。

“新卒だから”という理由だけでストレスを我慢するのは身体にも心にも悪影響なのでストレスが限界だと感じ始めたら新卒だろうが関係なく転職を考えた方が良いのではないかと思います。

<辞めさせてくれないから>

これはよくある話ですよね。私もありました。だいーぶ揉めました。

“わざわざお金掛けてあなたを採用したから辞められてもらっては困る”

“人が足りないから自分で次の人見つけてきてから辞めてくれ”

と言われたんですが、お金かかったとか人が居ないとか完全に職場の都合ですから真に受けなくていいんです。でも実際にそんなこと言われたら向こうの言い分を聞いてしまいそうになりますよね。

ですが、雇い主側は雇われ側の辞めたいという主張を拒否する権利はないのです。退職するのは自由ですので辞めれないからといって無理矢理在籍する必要は全くありません。

仕事を辞めたいのに認めてもらえず退職できないのは”在職強要”といって違法であり最近では特に問題視されています。

辞めさせてもらえない事例としては、

辞めたいことを伝えると「違約金払え」と言われた

次の人が見つかるまでは無理だと言われた

退職届を受理してもらえない

などです。

法律では”退職した日から2週間経てば退職できる”と定められていますのでどうしても辞めさせてくれない場合は「内容証明郵便」で退職届を郵送しましょう。

<家族に心配かけたくないから>

せっかく大学や専門学校に行かせてもらってやっとの思いで就職できたのに退職することを家族が知ったらショックを受けてしまう・・・と心配する気持ちが先走って退職に踏み切れない人いますよね?

はっきり言わせてもらいますが、そんな心配必要ありません。

だってあなたの人生ですから家族の気持ちなんて考えてたらキリがないですよ。

そりゃ退職することを家族が知ったら多少ビックリはするかもしれませんがあなたが決めたことに反対してくることはないはずです。

毎日悩んだ顔して笑顔が消えてしまってまで仕事をする姿よりも、あなたらしく生き生きと仕事できてる姿を見たいと思うはずですよ。あなとのことを大事に思ってくれているなら、退職して別の道へ進むことに背中を押してくれるはずです。

【ストレスは体にとても悪影響】

ストレスは一気に来るものではなく、じわじわと来るのであまり自覚がありません。じわじわと来てそれを無視し続けると一気にドカンと来ます。

私の例で例えるなら、

“この頃寝ても寝ても寝足りない”と思い始めた時に、いくら早く寝ても気がついたら仕事中に意識が飛んでることがありました。でもそれはストレスと直接関係あるものとは思ってなくて、社会人になると頭も体も使うからこんなものだろうと見過ごしてました。

次にご飯が入らなくなり、大好きだった唐揚げも2つで限界に。謎の腹痛に悩む日も多くなりました。

それでも体はまだ動くし大人になるにつれて食の変化が起きてるんだろうと深く考えずに毎日過ごしていました。

そしたら微熱が引かなくなり、それでもただの風邪だと思い込んでいたのですが一週間以上続いたのでさすがにおかしいと感じたのでそれでやっと病院へ行きました。

そしたら肝臓を壊してしまっていてすぐに絶対安静に。翌日からの仕事はもちろん行けません。

完治まで最低でも1ヶ月はかかると言われ、まじか・・・と思う反面、久しぶりに身体も心も休められてすごくホッとした記憶があります。

久しぶりに自分を労わってあげれたみたいな。芯から身体を休めると、3週間くらいはめちゃくちゃ身体がしんどくて、私こんなに疲れてたんだ・・・とそのとき初めて実感したんです。

もう限界だと身体が悲鳴を上げているのに、仕事しなきゃ!と思う気持ちのほうが先走り体調なんて後回しにした結果、身体を壊し1ヶ月以上寝込むことになりました。

その経験があるから、ストレスから来る体調の変化は絶対に見逃してはいけないと心から思うようになりました。

ですが仕事に必死だと、ストレスから来る体調不良を見逃しがちで、”これくらい”大丈夫だと思ってしまいます。

ストレスがこんなにも悪影響だと身を持って体験したので言えますが仕事に対してストレスがあり体調を崩すことが増えてきたなら”これくらい大丈夫”と思わずに転職を視野に入れておくのをオススメします。

私みたいに寝込んでしまっては何も出来なくなりますから。

胃痛や目眩など体の不調が出始めたらじわじわと限界に達し始めているサインなので見逃さないで下さいね。

【まとめ】

仕事を辞めたいと思う理由は「人間関係」・「仕事内容が合わない」・「給与が安い」がほとんどである。

退職したいのに「新卒だから」「家族に心配かけるから」と悩む必要は全くない。

退職をしたいのに辞めさせてくれないのは違法である。

法律では退職を伝えた日から2週間経っていれば退職することができるのでどうしても辞めさせてもらえない場合は内容証明郵便を郵送することもできる。

仕事に対してストレスを感じ体調を崩すことが増えてきたら身体が悲鳴を上げているサインだから見逃さないで!

仕事でのストレスが限界で辞めたいと思うのであれば迷わず辞めるべきです。

そのまま我慢しながら居続けても心身共にデメリットしかありません。ストレスを感じ続けると必ずじわじわと体調を崩してきます。

退職したからといって人生終わるわけではないので退職することにマイナスのイメージは持たないでくださいね。

再就職先はたくさんありますし、自分に合った職場も必ず見つけることができます!

あなたがあなたらしく輝ける場所が必ずあります。自分で明るい未来を作っていきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

僕は年収1億円稼ぐ23歳の富裕層と出会い、
年収3000万円稼げるようになり、人生が激変しました。

昔はトヨタの本社で
レクサスの開発者をしていましたが、
今はたった一人でほとんど働かずに
上記の金額を稼いでいます。
たぶん超絶怪しいですよね。

お前には才能があったんだろ?とも言われます。
ですが、僕はもともとビジネスが
得意だったわけでもなければ、
しゃべるのも文章を書くのも大の苦手でした。

そんな僕でも自信を得ることが出来て
1年で年収3000万まで稼げるようになりました。

お店を18店舗経営もしました。

結局慣れなんですよね。
ビジネスに才能なんて要りません。
どんな人でも学んでいけば稼げるようになれる。

僕マスタングが年間3000万を稼ぐ過程を下記の記事では公開してます。

年収3000万の実業家になったマスタングの人生激変物語

ーーーーーーーーーー

下記画像をクリックしてトヨタ脱出物語の続きを読む  


>>詳細が気になる方はこちらをクリック<<